【アメリカ高配当株ETF(VYM、HDV、SPYD)投資】わたしの実績を紹介

「不労所得である配当金を得るのにアメリカ高配当株ETFに投資するのがいいって聞いたけど本当にそうなのかな・・・」
そのような方に、わたしが実際に投資した結果をご紹介します。
この記事を読むことにより
- 資産額が一定期間でいくら(何%)増減したか
- 配当金が年間にいくら支払われたか
などを、その期間の各ETFのチャートと照らし合わせながら知ることができます。
投資する際のひとつの参考になれば幸いです。

わたしは
- 2022年1月から
- すべてNISA口座で(SBI証券の)
買付・運用しているよ
投資行動(旧NISA時(~2023年))
わたしが実際に投資をする際に取った行動は下記のとおりです。
2022年
- 1,196,417円
※毎月約10万円を2回に分けて投資(1回あたり約5万円)
- 基本、月のはじめごろと15日ごろに投資
- 基本、1回あたり買い付けるETFは下記の通り
VYM 1口
HDV 1口
SPYD 3口
※金額調整の為、時々、上記とは違うタイミングにて上記いずれかのETFを単独で買い付けたことが数回あり
- 【年の前半頃(おそらく5月か6月頃まで)】
ETFを買うタイミングで必要な金額をその時に一括でドルに交換 - 【その後(ドルの買い付けを自動化。毎日買付)】
住信SBIネット銀行の「外貨積立サービス」を利用。投資に必要な金額から逆算して1日当たりのドルの買い付け額を算出して、「毎日積み立て」にてドルを購入
2023年
- 1,195,181円
※毎月約10万円を2回に分けて投資(1回あたり約5万円)
- 基本、月のはじめごろと15日ごろに投資
- 基本、1回あたり買い付けるETFは下記の通り
VYM 1口
HDV 1口
SPYD 3口
※金額調整の為、時々、上記とは違うタイミングにて上記いずれかのETFを単独で買い付けたことが数回あり
- 住信SBIネット銀行の「外貨積立サービス(毎日積み立て)」にてドルを自動購入
投資行動(新NISA時(2024年~))
わたしが実際に投資をする際に取った行動は下記のとおりです。
2024年 ※2024年3月13日時点まで
- 497,378円
※毎月約20万円を4回に分けて投資(1回あたり約5万円)
- 毎月1日、8日、16日、24日頃に投資
- 1回あたり買い付けるETFは下記の通り
VYM 1口
HDV 1口
SPYD 3口
- 住信SBIネット銀行の「外貨積立サービス(毎日積み立て)」にてドルを自動購入
結果 ※2024年3月13日時点
まずはそれぞれのチャートから見てみましょう。
下記は、2021年12月1日から2024年3月13日までのチャートになります。
チャート
【VYMのチャート】 ※TradingView提供のチャート

【HDVのチャート】 ※TradingView提供のチャート

【SPYDのチャート】 ※TradingView提供のチャート

【アメリカドル/円のチャート】 ※TradingView提供のチャート

わたしの実績
それでは、上記の投資行動およびチャートから得られたわたしの実績を見てみましょう。
この投資を始めてまだ2年ちょっとしか経っていませんので、まだデータと呼べるほどのものではないですが、とりあえず現時点での実績は下記のとおりです。

まずは「ドルでの評価」
こちらは「どれだけ増減したか」だけをご紹介します。
- 外貨建て資産損益(すべての合計) +1,067.52ドル
旧NISA・新NISA別、各ETF別の損益は下記のとおりです。
- VYM +608.30ドル
- HDV +320.10ドル
- SPYD +21.42ドル
- VYM +46.60ドル
- HDV +38.10ドル
- SPYD +33.00ドル

お次は「円での評価」
こちらは「現時点の資産残高(評価額)」と「評価損益/率」を年別にご紹介します。
- 資産残高(評価額) 1,470,924円 ※配当金込み
- 評価損益/率 +274,507円(+22.94%)
銘柄名 | 評価額 | 評価損益/率 |
VYM | 470,610円 | +90,504円(+23.81%) |
HDV | 446,725円 | +66,248円(+17.41%) |
SPYD | 473,947円 | +38,000円(+8.72%) |
- 資産残高(評価額) 1,381,781円 ※配当金込み
- 評価損益/率 +186,600円(+15.61%)
銘柄名 | 評価額 | 評価損益/率 |
VYM | 488,041円 | +67,452円(+16.04%) |
HDV | 430,771円 | +44,847円(+11.62%) |
SPYD | 432,477円 | +43,727円(+11.25%) |
- 資産残高(評価額) 510,710円 ※現時点では配当金の支払い時期未到来
- 評価損益/率 +13,330円(+2.68%)
銘柄名 | 評価額 | 評価損益/率 |
VYM | 174,415円 | +5,485円(+3.24%) |
HDV | 159,502円 | +4,362円(+2.81%) |
SPYD | 176,793円 | +3,483円(+2.00%) |
※上記実績はすべて2024年3月13日18時頃時点のもの

最後に「配当金」
配当金はアメリカ国内において源泉徴収(税率10%)されますので、下記の金額は、実質、支払われた配当金の90%の金額になります。
※配当利回りは下記の計算式で計算しております。
「年間に支払われた配当金÷配当金の元となった投資金額×100」
- VYM 7,994円
- HDV 9,543円
- SPYD 12,998円
- 合計額 30,535円
配当利回り 30,535円÷1,196,417円×100=約2.55%
- VYM 22,683円
- HDV 24,457円
- SPYD 32,459円
- 合計額 79,599円
配当利回り 79,599円÷2,391,598円(1,196,417円+1,195,181円)×100=約3.33%
思うこと
- 株価は上がったり下がったりを繰り返しながらほぼ横ばい(SPYDは横ばいよりむしろ下落傾向)にもかかわらずドルでの評価がプラスになっていることは、まさに「分散・積立」の賜物である(株価が下がっているときに安く買えていた)。また、現在よりも円高だった時に、その分ドルが安く買えていたこともドルでの評価プラスに寄与している(特に2022年の前半部分)
- 円での評価益は、上記1と合わせて、現在円安になっていることも寄与している
- 2022年はまだコロナの影響で景気があまりよくなかった印象。2023年にそれが弱くなり、徐々に景気が上向いてきた印象。それが配当金の金額にも影響しているのではないか
- 配当金の金額は、VYM<HDV<SPYD。株価の成長スピードはその逆で、VYM>HDV>SPYD。これは下記ページで紹介している内容と同じである


以上が、2024年3月13日時点のわたしの投資実績となります。
またこの先、どこかのタイミングで、その時点での実績をご紹介する予定です。
追記(2025年1月21日)
さて、上記の投資が現在どのようになったか見てみましょう。
- 2024年の投資行動
- チャート(2021年12月1日~2025年1月21日)
- 現在の評価額(ドル、円)
- 2024年に受け取った配当金の額
2024年の投資行動
- 2,395,158円
※1~9月は毎月約20万円を4回に分けて投資(1回あたり約5万円)
※10~12月は毎月約20万円を3回に分けて投資(1回あたり約66,666円)
- 毎月1日、8日、16日、24日頃に投資
- 1回あたり買い付けるETFは、平均すると下記の通り
VYM 1口
HDV 1口
SPYD 2口
- 毎月1日、11日、21日頃に投資
- 1回あたり買い付けるETFは、平均すると下記の通り
VYM 1口
HDV 1口
SPYD 4口
- 住信SBIネット銀行の「外貨積立サービス(毎日積み立て)」にてドルを自動購入
チャート(2021年12月1日~2025年1月21日)
【VYMのチャート】 ※TradingView提供のチャート

【HDVのチャート】 ※TradingView提供のチャート

【SPYDのチャート】 ※TradingView提供のチャート

【アメリカドル/円のチャート】 ※TradingView提供のチャート

現在の評価額(ドル、円)

まずは「ドルでの評価」
こちらは「どれだけ増減したか」だけ
- 外貨建て資産損益(すべての合計) +3,572.16ドル
旧NISA・新NISA別、各ETF別の損益は下記のとおりです。
- VYM +1,354.65ドル
- HDV +698.50ドル
- SPYD +633.42ドル
- VYM +477.05ドル
- HDV +176.72ドル
- SPYD +231.82ドル

お次は「円での評価」
- 資産残高(評価額) 1,615,665円 ※配当金除く
- 評価損益 +419,109円
銘柄名 | 評価額 | 評価損益/率 |
VYM | 558,518円 | +178,389円(+46.93%) |
HDV | 505,357円 | +124,880円(+32.82%) |
SPYD | 551,790円 | +115,840円(+26.57%) |
- 資産残高(評価額) 1,570,021円 ※配当金除く
- 評価損益 +374,733円
銘柄名 | 評価額 | 評価損益/率 |
VYM | 579,204円 | +158,592円(+37.71%) |
HDV | 487,309円 | +101,385円(+26.27%) |
SPYD | 503,508円 | +114,756円(+29.52%) |
- 資産残高(評価額) 2,717,679円 ※配当金除く
- 評価損益/率 +190,389円(+7.53%)
銘柄名 | 評価額 | 評価損益/率 |
VYM | 962,642円 | +91,591円(+10.51%) |
HDV | 839,908円 | +43,681円(+5.48%) |
SPYD | 915,129円 | +55,117円(+6.40%) |
※上記実績はすべて2025年1月21日16時頃時点のもの
2024年に受け取った配当金の額
- VYM 40,509円
- HDV 47,511円
- SPYD 59,554円
- 合計額 147,574円
- 配当利回り 147,574円÷4,786,756円(1,196,417円+1,195,181円+2,395,158円)×100=約3.08%